News
会議開催:2025年6月16日(月)に、第90回固体イオニクス研究会(幹事=館山教授)を東京科学大大岡山キャンパスで開催します!詳しくはリンクをご参照ください。
会議開催:2025年10月27日(月)〜29日(水)に、つくば国際会議場にてThe 26th Asian Workshop on First-Principles Electronic Structure Calculations (ASIAN-26) (共同組織委員長=館山教授)が開催されます。詳しくはリンクをご参照ください。
予告:英国・University of Cambridge, Yusef Hamied Department of chemistryのMichiel Sprik名誉教授(専門:電気化学・溶液理論)が共同研究のために2025年7月7日〜31日に当研究室に滞在されます。界面科学・イオニクスの新展開が期待されます。
案内:東京科学大学物質理工学院研究室説明会を2025/5/17(土) にすずかけ台キャンパスにて開催します。館山・安藤研究室への修士(博士)進学に興味のある方は、参加をご検討ください。
2025/04/03: M1,B4の皆さん全員におにゅ〜のMacBookAir (13inch,M3)を貸与。これからバシバシ研究してください!
2025/04/01: 佐々木助教、中嶋助教が共に科研費若手研究に採択されました。おめでとう!なおD3学生伊藤暖さんが学振DC2に、D1学生Feye-Feng Luさんが科学大SPRINGに採択されていて給与と研究費を受給してます。がんばってください。
2025/04/01: 研究員(PD)として、DOU Yingさん、石黒裕樹さん、修士1年(M1)として、廣瀬大志さん、加藤慶高さん、北野理久さん、溝淵力也さん、西野太朗さん、小川陸さん、学部4年(B4)特課研生として、浜田脩平さん、坂口太朗さん、特任専門員として加藤隆士さんが新たにメンバーとして加わりました。皆さん、よろしく!
2025/03/31: Zhou特任助教が退職されて、企業に就職することになりました。これまで、ありがとう、お疲れ様!
2025/03/29: Luong特任助教らの蓄電池正極表面の新しい劣化プロセスに関する第一原理計算解析論文がJ. Power Sourcesに出版されました。おめでとう!
2025/03/12: 台湾中央研究院(Academia Sinica) Institute of Atomic and Molecular SciencesのProf. Jer-Lai Kuoが当研究室を訪問し、研究議論に加えてCLS seminarにてご講演いただきました。[Photos: Seminarと懇親会(藤井正明先生、Prof. Amalendu Chandra他とともに)]
2025/03/01: インド・Indian Institute of Technology (IIT) KanpurのAmalendu Chandra教授(専門:溶液・界面・バイオ系のMD計算)が2026年2月までの1年間当研究室にサバティカル滞在されます。様々な国際共同研究を計画中です。[Photo: Prof. Amalendu Chandra]
2025/02/19: 佐々木助教らのイオン伝導度計算の高速高精度化を可能にするConstant Current非平衡MD手法開発論文がPRX Energyに出版されました。またJST-CREST研究の主な成果として東京科学大学およびJSTからプレスリリースされました。(化生研ホームページでも紹介。)
2024/11/29: D1学生Feye-Feng Luさんの館山研&台湾・国立成功大TIAN研の共同研究論文がJ. Power Sourcesに掲載されました!おめでとう!
2024/11/26: 佐々木助教が第18回物性科学領域横断研究会(神戸大学)にて最優秀若手奨励賞を受賞しました!おめでとう![Photo:研究会組織委員長・福山先生と]
Highlight
- 2024/08/28
- 早稲田大の大久保先生・川合先生との共同研究論文がAngew Chem. Int. Ed.に出版されました。Seong-hoon Jangさん(元ポスドク・現東北大金研特任助教)を中心に開発したプログラムEwaldSolidSolutionのプロトン配置探索拡張機能が大きく貢献しました。
- 2024/08/05
- Zizhen Zhou特任助教を中心とした全固体電池コート層開発を念頭に置いた正極ーコート層間の電子移動・イオン移動に関する第一原理計算研究の論文がACS Appl. Mater. Interfacesに出版されました。
- 2024/08/05
- Seong-hoon Jangさん(元ポスドク・現東北大金研特任助教)を中心にプログラムEwaldSolidSolutionに用いる母格子をDBからの抽出以外に結晶格子と元素を別々に選択できる機能を追加し、高イオン伝導度Na硫化物固体電解質探索を再度実行し、新たな候補を提案した論文がJ. Mater. Chem. Aに出版されました。
- 2024/06/27
- D2学生Qianli SiさんのNMC正極ーLi金属負極という不安定性の高いLi-ion電池(従来は安定性の高いLFP-Graphite系を対象とした開発が主流だった)に対するサイクル寿命予測の高精度機械学習モデル構築の論文がAdv. Sci.に出版されました。
- 2023/11/09
- D3学生のZizhen Zhouさんのリチウムイオン電池正極内のイオン輸送に関する応力歪み効果の第一原理計算研究(世界初レベル)の論文がACS Appl. Mater. Interfacesに出版されました。
- 2023/09/11
- W. Zhou(PD)らのMg二次電池正極表面における電解液分解機構のALCA-SPRING論文がACS Energy Lett.に出版されました。
- 2023/08/28
- Jalem(Staff)らの有望固体電解質のDFT計算および機械学習に関する科研費・マテリアライズ論文がJ. Phys. Chem. Cに出版されました。
- 2023/06/28
- Jang(PD)らの固体電解質安定性のハイスループットスクリーニング手法の提案に関するDX-GEM・ABC論文がJ. Phys. Chem. Aに出版されました。
- 2023/04/06
- 佐々木(Ph.D)らのイオン伝導度計算に対する新しい非平衡MD手法の開発と実証に関する蓄電固体界面科学・「富岳」電池課題論文がnpj Comput. Mater.に出版されました。
Activity
- 2024/12/20: 忘年会開催! 牛肉、鍋、お漬物。
- 2024/11/06:
- ちょっと遅くなりましたが、10月から参画してたFeye-Feng Luさん(D1)と北野理久さん(B4)の歓迎会BBQを化生研前で開催しました!アドバイザーとして化生研事務室の有志の方々もご参加いただきました。ありがとうございます。そして幹事の中嶋助教、お疲れ様!
- 2024/08/19
- 少し早いですが、JSPSサマープログラム滞在のLukasさんの送別会とBrown Univ. 9月から短期留学のZizhenさんの壮行会を開催しました。
- 2024/07/04
- 当研究室を訪問していたGregさん、Harshさん(共にBrown U.)の送別会を開催。
- 2024/06/27
- すずかけ台キャンパスで開催した”Workshop bridging between theory and experiment on all-solid-state battery materials at Tokyo Tech”の打ち上げを館山ー安藤研究室メンバーと訪問中のProf. Yue Qi研究室メンバー参加で新横浜で行いました。
- 2024/03/13
- 英国のバーチャル電池研究所Faraday InstitutionのGLも担っているUniversity of CambridgeのProf. Michael DeVolder<がNIMS館山研に来訪し、セミナーに加えて様々な議論・交流を持ちました。
Information
現在ポスドクの募集はしておりません。
修士入学、博士入学に興味のある方の見学は随時受け付けていますので、ご興味のある方は館山教授または安藤准教授にご連絡ください。